電話をかける
  • お掃除専門店
  • 営業時間のご案内

浴室に発生するカビ掃除の方法は?お掃除のプロが解説!

浴室に発生するカビ掃除の方法は?お掃除のプロが解説!

日本の夏は湿度が高くジメジメしていますね。 気温と湿度が高いと、汗がべとついて不快になりがちです。そんな不快感をきれいさっぱり洗い流してくれ心身ともにリラックスするための大切な入浴タイム! 毎日使う浴室だからこそ、今回は自分でできるカビ予防とカビ掃除の方法を詳しくお話しします。

浴室に発生するカビの種類とは?

浴室に発生するカビの種類とは?

浴室にカビが生えてしまっていたら、せっかくのリラックスタイムが台無しです。美観を損ねるだけでなく、浴室のカビが与える体への影響も問題になってきます。小さなわが子が入浴中に浴室のカビに触れてしまったらと思うと怖くありませんか?

 浴室のカビ掃除をマスターするためには、カビについての知識を持つことが大切です。まずは、浴室に発生するカビの種類と特徴を紹介します。

【ヌメヌメした“赤カビ”】

浴室の床やボトルの底部分にピンクのぬめりがついていることはありませんか?

その正体は水はけの悪いところに発生することが多い“赤カビ”(通称:「ピンクカビ」)。

カビと呼ばれていますが、正確にはカビではなく「ロドトルラ」という酵母菌で健康被害はありませんが、とても繁殖スピードが速いので、気が付くと浴室のいろいろなところに発生しているなんてこともあるかも。見た目も衛生的にもよくありませんし、そのまま放っておくと本当のカビにつながってしまうかもしれません。こすれば簡単に落とすことが出来るので見つけたら早めにカビ掃除をしましょう。

【点々やっかいな“黒カビ”】

浴室の天井やタイルの目地、パッキン部分黒い点々がついていつことはありませんか?

浴室に発生するカビの中で一番厄介なカビが「クラドスポリウム」という“黒カビ”です!

 皮脂汚れや髪の毛、石鹼カスをエサに繁殖し、咳などのアレルギー反応を起こす原因になるなど健康に害を及ぼしてしまいます。また、赤カビとは違い発生場所の奥深くに根を張って繁殖するタイプなので、カビ掃除をしても表面に出てきてしまいます。

 ゴシゴシ洗いをしてもなかなか取れないので、見つけたらすぐにカビ掃除をしましょう。

【これって“青カビ”?】

浴室でもまれに、青いカビのようなものが発生することがあります。

これは「銅石鹸」というもので、給湯器の熱交換器に使われている銅菅から微量に溶け出した銅イオンが石鹸カスや皮脂と化学反応を起こすことが原因で発生する青色の汚れなのです。

 銅成分は食品にも含まれる成分ので、直接肌に触れたり口の中に入ったりしても健康被害はありません。そのため浴槽などについたままでも問題はないのですが、汚れが付いたままではせっかくのリラックスタイムが台無しになってしまうので、見つけたら早めに掃除をしましょう。

そもそもどうして浴室にカビが発生するの?

そもそもどうして浴室にカビが発生するの?

家の中でカビが最も発生しやすい場所が浴室です。

カビが発生する条件は…①温度が25℃~28℃ ②湿度60%以上です。

さらに石鹸カスや皮脂などカビのエサになるものがある浴室はまさにカビ繁殖にとって好都合な場所なのです。

浴室のカビを発見すると、掃除をしているはずなのに体を清潔にしたくても不衛生な感じがして不快感を覚えますね。それだけではなく、直接肌が触れてしまう浴室のカビは健康被害を及ぼす可能性があるのです。

では、実際にカビが与える影響をお伝えします。

「夏型肺炎」

もし、毎年夏風邪をひく、夏になると咳が出る…そのような症状があったら、夏型肺炎(夏型過敏性肺炎)かもしれません。毎年夏になるとくり返す理由は原因物質にあります。

アレルギーによる過敏性肺炎の一つです。“夏型肺炎”は過敏性肺炎の4分の3を占めているのは “夏型肺炎”です。そして、その原因は室内のカビなのです。このカビの胞子を吸い込むたびに咳などの症状をくり返してしまうのです。

毎年夏風邪をひく、夏になると咳が出るという人は、一番カビが発生しやすい浴室のカビ掃除から始めてみることをおすすめします。

「浴室全体がカビる」

家の建材に付着したカビはそのまま放置され続けるといずれは家を劣化させてしまうことになります。どうして小さな菌が大きな家を劣化させる?と思う方もいるでしょう。

たとえば浴室の出入り口付近の木材などにカビが発生した場合は、カビは時間をかけ木材の成分を栄養分として分解し成長していきます。一方で木材は徐々に劣化していきます。浴室内はゴムや、接着剤が使用されている事も多いですね。そこにも浴室の出入り口の木材と同じことが起こります。カビはこれも栄養分として分解してしまうため、カビ対策を怠ればそれだけ建物の劣化を早めてしまうことにもなります。

特に浴室はカビが繁殖しやすい温度や湿度がそろっているだけではなく、繁殖しやすい部分が多いのも特徴です。繁殖に気付いた時には深く根を張りすぎてしまっていて、深刻な状態に陥る事もあるため、普段から小まめなカビ掃除とカビ予防をしておくことをおすすめします。

カビが生えやすい場所別のカビ掃除の方法

カビが生えやすい場所別のカビ掃除の方法

浴室の床や壁は皮脂や石鹼カスが付きやすく、水分も残りやすいので最もカビが発生しやすい場所です。せっかく掃除しても気が付くと、あっという間に黒いポツポツが現れて…その繰り返しでキレイにすることを諦めてしまったという人もいるのではないでしょうか。でも、カビ掃除にはちょっとしたコツがあります!そこで、自分で出来るカビ掃除の方法をお教えします!

【椅子などの小物類のカビ掃除】

重曹を使ったつけ置き洗いがおすすめ!

お湯に重曹を溶かし小物を入れ、そのまま半日ほど放置します。その後、水でしっかりと重曹を洗い流せば完了!それでも残っている汚れはスポンジで軽くこすり洗いをするとよいでしょう。夜、入浴後のまだお湯が温かいうちにつけ置きをすれば翌朝には汚れが簡単・きれい・すっきり落とせるのでおすすめです。

【浴槽や床のカビ掃除】

重曹とクエン酸水の合わせ技がおすすめ!

クエン酸水(水200mlにクエン酸小さじ1杯を配合)を黒カビに吹きかけます。その上に重曹を粉のままかけると発砲するので、そのまま30分ほどで汚れが浮き上がってきます。その後、ブラシで軽くこすってカビを落とし、水でよく洗い流しましょう。ちょっとしたカビならスポンジでも取れてしまいます。最後はしっかり水でよく洗い流しましょう。

  

【壁やタイルのパッキンのカビ掃除】

重曹ペーストとクエン酸水の合わせ技がおすすめ!

浴室の壁やパッキンなど、よりカビに密着させられるよう、重曹ペースト(重曹と水 2:1の割合)を塗ってからクエン酸水をスプレーし、さらにラップで覆って1時間~3時間程度放置し、軽くこすってから水でよく洗い流します。奥まで根を張ってしまったカビは、ゴシゴシと力を入れてこするよりも、じっくり時間をかけて成分を浸透させた方が落としやすくなります。

【天井のカビ掃除】

重曹スプレーとクエン酸スプレーの合わせ技がおすすめ!

天井に発生したカビ掃除は粉やペーストは不向きなので、重曹水(水200mlに重曹小さじ1杯を配合)を含ませた雑巾をフローリング用ワイパーに装着して、天井を拭きます。その後水で濡らした雑巾で水拭きをします。さらに別の乾いた雑巾を装着し乾拭きします。

次にクエン酸水を含ませた雑巾をフローリングワイパーに装着して天井を拭きます。その後は重曹の時と同様です。

浴室にカビ発生させないためには

浴室にカビ発生させないためには

自分で出来るカビ掃除の方法をお伝えしましたが、カビの発生を予防することでカビ掃除の負担を減らすことが出来ます。

普段から出来るカビ予防の習慣を身につけて、カビ掃除とカビ予防の二刀流でカビ対策を万全にしましょう!では、普段から出来るカビ予防の4つの習慣を紹介します!

【50℃以上のシャワーをかける】

カビの胞子は1週間から10日で成長するそうです。

そのため、5日から1週間に1回50度以上のシャワーを5秒程度かけることでカビの成長を防ぎ予防になります!

しかし、熱いお湯を使うのでシャワーをかける向きには十分注意し、天井にお湯をかけることは行わないようにしましょう。

【乾燥させる】

入浴の最後にシャワーで浴室全体の泡や髪の毛などの汚れを流した後、カビの好む湿気を取るために、浴室全体をしっかり乾燥しましょう。水滴のふき取りをすれば短時間で乾燥させることが出来ます。窓がない浴室の場合はしっかりと乾燥するまで換気扇をかけておきます。しっかり乾燥ができていればカビの胞子が付きにくくなります。

【物を置かないようにする】

小さなお子様との入浴に使うオモチャや、年頃のお子様が使う入浴グッズなど浴室内に物が増えてしまっている…なんてご家庭もあるのではないでしょうか?

浴室内に置かれている物の周りは流れが悪くなり、水や汚れが溜まりやすくなってしまいます。浴室内になるべく物は置かないよう外に片づけるようにし、必要な物は床に直置きするのではなく、バスケットや浮かす収納など収納方法を工夫しましょう。

【こまめな掃除】

何といっても、日々のお掃除は欠かせません!

今までお伝えしてきた予防法を実践していても、水気や汚れが残ってしまうこともあります。浴室の清潔な状態を保つため、浴槽だけでなく壁や床などの汚れは、こまめに掃除することが大切です。

小さなお子様がいるご家庭や体が思うように動かせない方などこまめな掃除が難しい方は、専門業者に依頼することをおすすめします。

まとめ

毎日使う浴室だから充実したリラックスタイムを送れるよう、自分で出来るカビ掃除とカビ予防の方法をお伝えしました。

浴室はカビが発生する好条件を満たしている場所です。カビが広範囲に繁殖してしまうと、完璧に掃除するのは難しくなります。また、広範囲のカビ掃除となれば、カビの胞子を吸い込んでしまい夏型肺炎にかかってしまう可能性もあります。

なるべく手軽にカビ対策をしたい!毎日の習慣なんて面倒!などと感じる方もいるのではないでしょうか?

   

浴室のクリーニングは、結いサポ!プロにお任せください。

豊富な実績と経験による丁寧な作業・追加料金なしの親切な料金設定をお約束します。 

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

浴室に発生するカビ掃除の方法は?お掃除のプロが解説!

  • 浴室に発生するカビ掃除の方法は?お掃除のプロが解説!Before
  • 日本の夏は湿度が高くジメジメしていますね。 気温と湿度が高いと

網戸はどれくらいの頻度で張り替えが必要?お掃除のプロが解説!

  • 網戸はどれくらいの頻度で張り替えが必要?お掃除のプロが解説!Before
  • 網戸の役割を存分に発揮するには、定期的に網の張り替えや本体の交換